Unity SDKにおいてのみ、SIGSEGV検出のオン/オフが可能です。
本設定をオンにすると、SIGSEGVのエラーを取得できるようになります。
なお、通常の場合UnityのNullReferenceExceptionを要因とするSIGSEGVはUnity 内部で処理され、アプリの処理を継続可能なのです。
ただし、本設定をオンすると、SmartBeatでSIGSEGVとなるエラーを検出できるようになりますが、その代わり、SmartBeat 側の処理をしたあとに本エラーがOS 側に処理が渡りアプリが強制終了させられてしまいますのでご注意ください。